季刊紙 仏教ライフ
相談員が編集を担当する、一般の方向けの年4回発行の季刊紙です。
時事問題・紙上相談・一口法話・おでかけ案内などを掲載しています。
バックナンバー2006~2010年
仏教ライフ 2023年 お盆号 147号 |
||
特集 |
お寺から広がる地域と人の輪 NPO法人ただいま代表理事増田真紀子さんに聞く 平松敬子(真宗大谷派 当センター相談員) |
|
仏教情報センター設立40周年によせて 〜相談員 駆け出しの頃〜 | ||
いっきゅうぶらり旅 | 世田谷の小京都”烏山寺町” | |
教えの花籠 | ||
紙上相談 | ||
関東大震災から100年 東京都慰霊堂を訪ねて | ||
一般社団法人仏教情報センター 設立40周年 |
仏教ライフ 2023年 春彼岸号 146号 |
||
特集 |
タイの僧院で出家して、托鉢をする 神田 英昭 (高野山真言宗僧侶・日本学術振興会特別研究員) |
|
大悲無倦
|
荘厳されて生きる 春近 敏(真宗大谷派皆念寺 住職 仏教情報センター相談員) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 川崎市 威徳山月光院影向寺、橘樹群衙跡 | |
教えの花籠 | ||
紙上相談 | ||
修行体験第二弾・三千仏礼拝行〜一年間の罪障を懴悔する〜 | ||
おうちで精進料理 | 坐禅豆、青菜煮びたし |
仏教ライフ 2023年 正月号 145号 |
||
特集 |
たよってうれしい、たよられてうれしい。 「おてらおやつクラブ」の活動の現場から 松島 靖郎 (認定NPO法人おてらおやつクラブ代表理事 浄土宗安養寺 住職) |
|
大悲無倦
|
老いをたずねて 春近 敏(真宗大谷派皆念寺 住職 仏教情報センター相談員) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 青山善光寺、青山紅谷 | |
教えの花籠 | ||
紙上相談 | ||
七福神めぐり | ||
おうちで精進料理 | 干し柿なます 蓮根と人参のフライ |
仏教ライフ 2022年 秋彼岸 144号 |
||
特集 |
ミャンマーのいま 西原龍哉 (浄土真宗本願寺派相談員) 保芦宏亮(浄土真宗本願寺僧侶・ミャンマー料理研究家) |
|
大悲無倦
|
罪をつくらせる罪 春近 敏(真宗大谷派皆念寺 住職 仏教情報センター相談員) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 上野不忍池界隈、上野大仏、教證寺、他 | |
教えの花籠 | ||
紙上相談 | ||
関東大震災記録の伝承 | ||
おうちで精進料理 | 車麩フライ 高野時雨 |
仏教ライフ 2022年 お盆 143号 |
||
特集 |
大切な方をなくして悲しいのは自然なことです 岡山 容子 (真宗大谷派僧侶 医師 おかやま在宅クリニック2015年開設 ) |
|
大悲無倦
|
願って願われて 春近 敏(真宗大谷派皆念寺 住職 仏教情報センター相談員) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 寳樹院太山寺 野州豊川稲荷 | |
教えの花籠 | ||
紙上相談 | ||
仏教の大恩人・桂昌院 | ||
おうちで精進料理 | 翡翠豆腐 トマト味噌パスタ |
仏教ライフ 2022年 春彼岸 142号 |
||
特集 | お寺の掲示板の魅力 江田 智昭 (浄土真宗本願寺派僧侶 著書『お寺の掲示板』(新潮社)『お寺の掲示板 諸法無我』(新潮社)など) |
|
願いに生きる | コロナ後を生きる 長谷川 岱潤 (浄土宗戒法寺 住職 法然上人鑽仰会理事長 仏教情報センター前理事長) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 両国 回向院 東京都慰霊堂 | |
教えの花籠 | ||
紙上相談 | ||
お坊さんのらいぶらり おすすめの一冊 | ||
おうちで精進料理 | ちらしずし おすまし |
仏教ライフ 2022年 正月 141号 |
||
特集 | 神様と繋がる時間〜お釈迦さまの言葉を学びつつ〜 絵師 映水 (2017年東久邇宮文化褒賞 受賞 2018年山梨大使 就任) |
|
願いに生きる |
一番の幸せ 長谷川 岱潤 (浄土宗戒法寺 住職 法然上人鑽仰会理事長 仏教情報センター前理事長) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 摩利支天 徳大寺 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
災害時に求められている「お寺」の力〜『いのちの井戸』活動〜 | ||
おうちで精進料理 | 葡萄豆 かんたんきんとん |
仏教ライフ 2021年 秋彼岸 140号 |
||
特集 | 浄土真宗Live 浄土真宗法話配信有志の会代表竹川英紀さんに聞く 堀秀隆(真宗大谷派相談員)竹川英紀(真宗大谷派願正寺 住職 浄土真宗法話配信有志の会 代表) |
|
願いに生きる |
鬼子母と阿修羅 長谷川 岱潤 (浄土宗戒法寺 住職 法然上人鑽仰会理事長 仏教情報センター前理事長) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 東京大仏 赤塚山乗蓮寺 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
「生きて往ゆく」ための終活小林尚樹 (真宗大谷派 光明寺住職) | ||
おうちで精進料理 | 茶筅なす カボチャフライ |
仏教ライフ 2021年 お盆 139号 |
||
特集 | 尼僧として、看護師として思うこと 中村 有真(看護師 天台宗寶菩提院願徳寺 住職) |
|
願いに生きる |
お盆の心 長谷川 岱潤 (浄土宗戒法寺 住職 法然上人鑽仰会理事長 仏教情報センター前理事長) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 等々力不動尊 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
〜滝好む相談員がおった僧な〜 本間孝継(天台宗相談員) | ||
おうちで精進料理 | 豆腐味噌漬け ごまだれそうめん |
仏教ライフ 2021年 春彼岸 138号 |
||
特集 |
コロナ禍を生きる 長谷川 岱潤 (浄土宗戒法寺 住職 法然上人鑽仰会理事長 仏教情報センター前理事長) |
|
心の常備品 |
お釈迦さまを信じ自らを信じること 野崎 泰雄(曹洞宗長泉寺 住職 仏教情報センター相談員) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 浄土宗大本山増上寺 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
人間関係を見直す機会〜コロナ禍の中で相談を受けて感じたこと〜 | ||
おうちで精進料理 | アレンジ色々豆乳マヨネーズ アボカド豆乳ディップ |
仏教ライフ 2021年 正月 137号 |
||
特集 | キリスト教から仏教へ |
|
風信抄 |
無上の灯火 野崎 泰雄(曹洞宗長泉寺 住職 仏教情報センター相談員) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 佃島・月島 佃天台子育地蔵尊 築地本願寺佃島分院 月島開運観音 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
落語と仏教の意外で深い関係 | ||
おうちで精進料理 | 蓮根と大葉のモチーズ春巻き |
仏教ライフ 2020年 秋彼岸 136号 |
||
特集 | 祈りの力 白石 凌海(真言宗豊山派正泉寺 住職) |
|
心の常備品 |
母の温くもりを求めて 野崎 泰雄(曹洞宗長泉寺 住職 仏教情報センター相談員) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 真言宗智山派本山智積院別院 真福寺 薬師瑠璃光如来 勝軍地蔵菩薩 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
ご詠歌の功徳 鈴木晋怜(真言宗智山派相談員) | ||
おうちで精進料理 | 切干大根のパリパリサラダ 大豆ミートの肉味噌風 |
仏教ライフ 2020年 お盆 135号 |
||
特集 | インターネットが結ぶお寺と参拝者のご縁 吉田 亮(DO THE SAMURAI代表取締役) |
|
心の常備品 |
懐中電灯 野崎 泰雄(曹洞宗長泉寺 住職 仏教情報センター相談員) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 曹洞宗大本山永平寺別院長谷寺 豊川稲荷東京別院 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
いつでもどこでも仏教ライフ 鬼頭広安(曹洞宗相談員) | ||
第44回正力松太郎賞を受賞しました。 |
仏教ライフ 2020年 春彼岸 134号 |
||
特集 | 〜寺子屋を始めてみよう〜青少幼年教化活動の実践例 富田 泰陽(日蓮宗大法寺 住職) |
|
進一歩 |
「無縁化」社会に生きる仏の智慧 関水 俊道(曹洞宗東泉寺 住職 仏教情報センター相談員 曹洞宗特派布教師 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 奥浅草 待乳山聖天 本龍院 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
高座説教と記念法要 シンガポール 日蓮宗題目寺 小山 光祐(日蓮宗相談員) | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2020年 正月 133号 |
||
特集 | グループホームで法話会〜代表者さんに聞く〜 聞き手 不二門 至浄(真宗大谷派相談員) |
|
進一歩 |
「少子化」社会に生きる仏の智慧 関水 俊道(曹洞宗東泉寺 住職 仏教情報センター相談員 曹洞宗特派布教師 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 「小江戸」川越 蓮馨寺 川越大師喜多院 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
やなせなな《15周年記念全国ツアー》 (浄土真宗本願寺派教恩寺 住職 シンガーソングライター) | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2019年 秋彼岸 132号 |
||
特集 | サッカーを通じて地域に根付いた寺院運営を目指す 奥村 良玄(天台宗正福寺 住職 NPO法人エストレーラフットボールクラブ 理事長) |
|
進一歩 |
「高齢化」社会に生きる仏の智慧 関水 俊道(曹洞宗東泉寺 住職 仏教情報センター相談員 曹洞宗特派布教師 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 宝城坊日向薬師 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
お香の効能 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2029年 お盆 131号 |
||
特集 | 寺院における「介護者カフェ」活動 老いを負い目に思わない社会へ 下村 達郎(浄土宗香念寺 住職 亀有介護者サポータの会 |
|
進一歩 |
「情報化」社会に生きる仏の智慧 関水 俊道(曹洞宗東泉寺 住職 仏教情報センター相談員 曹洞宗特派布教師 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 四谷界隈 お岩稲荷 陽運寺 須賀神社 浄土宗西念寺(服部半蔵開基) | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
不忍池のとうろう流し | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2019年 春彼岸 130号 |
||
特集 | 地域と連携して開催するお寺のこども食堂 細川 真彦(覺證寺 住職 浄土真宗本願寺派布教使) |
|
慈悲心 |
それぞれ皆尊い 小川 亮昌(真言宗豊山派光明院 住職 仏教情報センター相談員 府中刑務所教誨師 東京都教誨師会 会長 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 築地本願寺 築地市場 歌舞伎座 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
輝け!お寺の掲示板大賞2018 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2019年 正月 129号 |
||
特集 | インド仏跡訪問記〜ブッダガヤー、悟りを開いた場所〜 平井 敦夫(仏教情報センター相談員) |
|
慈悲心 |
スーパーボランティア 小川 亮昌(真言宗豊山派光明院 住職 仏教情報センター相談員 府中刑務所教誨師 東京都教誨師会 会長 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 新井薬師 梅照院 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
節分会 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2028年 秋彼岸 128号 |
||
特集 | 苦しみの手放しかた 大愚 元勝(宗教法人福厳寺 住職 空手家 セラピスト 社長 作家) |
|
慈悲心 |
あまりにも悲惨 小川 亮昌(真言宗豊山派光明院 住職 仏教情報センター相談員 府中刑務所教誨師 東京都教誨師会 会長 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 駒澤大学禅文化歴史博物館 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
ダライ・ラマ法王今秋来日 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2018年 お盆 127号 |
||
特集 | 身延山七面山修行走 走るお山のお坊さん Trail Monk 小松 祐嗣(山梨県身延町宿院 武井坊 住職) |
|
慈悲心 |
呻吟[しんぎん]する少数者と共に 小川 亮昌(真言宗豊山派光明院 住職 仏教情報センター相談員 府中刑務所教誨師 東京都教誨師会 会長 |
|
いっきゅうぶらり旅 | ||
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
行政が終活を考える〜横須賀市の場合〜 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2018年 春彼岸 126号 |
||
特集 | 人と人をつなぐ〜東日本大震災から今年で七年目〜 |
|
如是我聞 |
―釈迦入滅の地クシナガラにて― 白川 淳敬(浄土真宗本願寺派正法寺 住職 仏教情報センター相談員 浄土真宗本願寺派東京教区布教団 副団長 築地本願寺東京仏教学院 講師 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 法龍寺 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
仏教讃歌 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2018年 正月 125号 |
||
特集 | 「どんなに辛い時でも、いつも一緒にいてくれるのが仏さま」と伝えたい 悟東 あすか(高野山真言宗僧侶 尼僧漫画家) |
|
如是我聞 | ルンビニの朝 白川 淳敬(浄土真宗本願寺派正法寺 住職 仏教情報センター相談員 浄土真宗本願寺派東京教区布教団 副団長 築地本願寺東京仏教学院 講師 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 笠森観音 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
東京deお遍路 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2017年 秋彼岸 124号 |
||
特集 | ひろく ひろく もっと ひろく |
|
如是我聞 |
初転法輪像に出逢って 白川 淳敬(浄土真宗本願寺派正法寺 住職 仏教情報センター相談員 浄土真宗本願寺派東京教区布教団 副団長 築地本願寺東京仏教学院 講師) |
|
いっきゅうぶらり旅 | 箱根 阿弥陀寺 元箱根石仏群・精進池 箱根 北原おもちゃミュージアム | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
お香の効能 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2017年 お盆 123号 |
||
特集 | 共に祈る喜び 鈴木 晋怜(真言宗智山派寳蓮寺 住職 智山伝法院 副院長 大正大学 非常勤講師 仏教情報センター 相談員) |
|
如是我聞 |
仏足跡[ぶっそくせき]を礼しながら 白川 淳敬(浄土真宗本願寺派正法寺 住職 仏教情報センター相談員 浄土真宗本願寺派東京教区布教団 副団長 築地本願寺東京仏教学院 講師 |
|
いっきゅうぶらり旅 | 高橋山 放光寺 ぶどうの丘 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
献灯会 百観音明治寺 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2017年 春彼岸 122号 |
||
特集 | もう一つの仏教の世界 大來 尚順(浄土真宗本願寺派 大見山 超勝寺) |
|
風信抄 | 大いなる「和」(高野山真言宗 橋隆岱師) | |
いっきゅうぶらり旅 | 水澤観音 水澤うどん 伊香保温泉 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
善美を尽くす | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2017年 正月 121号 |
||
特集 | 「捨てる」ということ。 やました ひでこ氏(一般財団法人 断捨離R代表) |
|
風信抄 |
お年玉は
|
|
いっきゅうぶらり旅 | 高崎白衣大観音 慈眼院 / 少林山 達磨寺 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2016年 秋彼岸 120号 |
||
特集 | 幸せの条件「寄り添い合い」と「幸せ」の関係 大谷徹奘(薬師寺 執事) |
|
風信抄 | 曼珠沙華 彼岸と此岸(高野山真言宗 橋髑ミ) | |
いっきゅうぶらり旅 | 京成柴又 題経寺(柴又帝釈天) 寅さん記念館 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2016年 お盆号 |
||
特集 | 『「子ども食堂」をひらく』 酒井義一 師(真宗大谷派 存明寺 住職) 酒井浩美 氏(真宗大谷派 存明寺 坊守) 栗林 知絵子 氏(「NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」理事長) |
|
風信抄 | 「お盆再考」(高野山真言宗 橋隆岱師) | |
いっきゅうぶらり旅 | 金龍山 浅草寺 / 浅草 花やしき | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2016年 春彼岸号 |
||
特集 | 『映画「ぼくは坊さん。」の制作を通じて感じた 仏教の<語り口>』 白川 密成 師(真言宗 栄福寺住職) |
|
常精進 | 「苦海を生きる 一生」 | |
いっきゅうぶらり旅 | 古都鎌倉 杉本寺 / 浄妙寺(喜泉庵) / 左可井 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
現在のお墓事情 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2016年 お正月号 |
||
特集 | 『ぶっちゃけ寺が叶えたお坊さんの3つの夢』 井上 広法 師(浄土宗 光琳寺 副住職) |
|
常精進 | 「苦海を生きる 一病」 | |
いっきゅうぶらり旅 | 東京下町 清澄白河 霊巖寺 / 江東区深川江戸資料館 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
震災の後遺症 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2015年 秋彼岸号 |
||
特集 | 『他者の発見!!』 丘山 新 師(浄土真宗本願寺派 総合研究所所長) |
|
常精進 | 苦海を生きる「老い」 | |
いっきゅうぶらり旅 | 築地本願寺/銀座出世地蔵尊 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
インターネットを活用した新しい仏教伝道のかたち | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2015年 お盆号 |
||
特集 | 『理屈じゃ子供は育たない-心の成長について-』 鈴木 曉仁 師(真言宗豊山派 筑波山一乗院 住職) |
|
常精進 | 「苦海を生きるその一死」 | |
いっきゅうぶらり旅 | 泉涌山医王院龍光寺 / 新四国八十八ヶ所和泉霊場 | |
ほほえみ観音 | ||
紙上相談 | ||
「お盆一考」 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2015年 春彼岸号 |
||
特集 | 「釈尊の樹下の打坐 -仏教の原点として-」 (藤田一照 師 曹洞宗国際センター所長) |
|
常夜灯 | 「名前を呼ぶ」 | |
いっきゅうぶらり旅 | 千躰荒神 海雲寺/品川寺/品川交流館 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
「花まつり」 | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2015年 お正月号 |
||
特集 | 「仏教 -現代に生かしたい釈迦のみ教え-」 (関水 俊道 師 曹洞宗相談員) |
|
常夜灯 | 新しい時代へ | |
いっきゅうぶらり旅 | 目黒不動尊 泰叡山 瀧泉寺 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
お正月のならわし | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2014年 秋彼岸号 |
||
特集 | 「NPOビハーラ21の活動」 清 史彦師 (真宗大谷派 瑞興寺住職) |
|
常夜灯 | 布施 -彼岸への第一歩- | |
いっきゅうぶらり旅 | 古都 鎌倉 おてらCafe/鶴岡八幡宮/高徳院鎌倉大佛 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
イベント告知 | チャリティートーク&ライブ | |
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2014年 お盆号 |
||
特集 | 「物心両面の復興へ」 矢田 弘雅師 (高野山真言宗 相談員) |
|
常夜灯 | 巨人の肩に乗って | |
いっきゅうぶらり旅 | 高幡不動尊 金剛寺 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
精霊棚(盆棚)のハナシ | ||
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2014年 春彼岸号 |
||
特集 | 「人と地域と世界をつなぐ」 特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク |
|
天地眼 | 「ブーム」という名の迷妄 | |
いっきゅうぶらり旅 | 川越 喜多院/蓮馨寺/本丸御殿 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
行事レポート | 仏教情報センター街頭相談 | |
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2014年 正月号 |
||
特集 | 未来の住職塾について 松本 紹圭 師 (お寺の未来代表理事/浄土真宗本願寺派光明寺僧侶) |
|
天地眼 | 「合理」という名の迷妄 | |
いっきゅうぶらり旅 | 大谷観音(坂東十九番) | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
インターネット活用術 |
彼岸寺/寺子屋ブッダ/メリシャカ | |
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2013年 秋彼岸号 |
||
特集 | 「仏力」について-生活仏教の視点から- 佐々木 宏幹 氏(駒沢大学名誉) |
|
天地眼 | 「余生」という迷妄 | |
いっきゅうぶらり旅 | 大山寺/大山阿夫利神社/茶湯寺 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
イベント告知 | ゆめ観音アジアフェスティバル in 大船 | |
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2013年 お盆号 |
||
特集 | エンディングノートとつきあう 薄井 秀夫 氏(株式会社寺院デザイン 代表取締役) |
|
天地眼 | 「人災」という名の迷妄 | |
いっきゅうぶらり旅 | 深大寺 | |
お坊さんのイイ話 | ||
紙上相談 | ||
行事レポート | 仏教情報相談センター設立30周年記念大会開催 | |
おでかけ案内 |
仏教ライフ 2013年 春彼岸号 |
||
巻頭 |
「自らの根拠をどこに置くか」 |
|
特集 |
被災地からの声 | |
紙上相談 |
亡くなった人はどこにいるの? | |
ひとくち法話 |
生命の行方 | |
心に残るこの一冊 |
今を生きる親鸞 |
仏教ライフ 2013年 正月号 |
||
巻頭 |
「そっと後押し きょうの説法」に出演して |
|
特集 |
仏教ライフ・サークルの集い 時宗総本山 遊行寺と古都鎌倉を巡る旅 |
|
紙上相談 |
なぜ御詠歌をお唱えするの? | |
ひとくち法話 |
あなたの畳はどこですか? | |
この人この寺この教化 | 現世から来世まで | |
心に残るこの一冊 |
新世界より |